野球肘

- 肘が痛くて動かすのがつらい
- 肘の曲げ伸ばしで痛みがひどくなる
- 野球をしていて、ボールが投げれない
- 肘の内側が痛い
どうして野球肘になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
野球肘とは、野球を中心とした投球動作が原因で引き起こされる肘の痛みの総称のことを言います。
肘の内側の痛み、肘の外側の痛み肘の後方の痛み、の大きく3つに分けられます。
肘の内側には靭帯などにより引っ張られるストレス、外側や後方には骨と骨とが圧迫されるストレスが積み重なり、痛みが発症します。
原因として、使いすぎ、筋力や柔軟性の低下、投球フォームの問題などが挙げられます。
また、根本的な原因として、関節の歪みもあります。関節が歪むことで、サポートしていた筋肉がうまく働かなくなり、余計負担をかける状態になります。
野球肘を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
痛みを我慢して、競技を続けると、症状はさらに悪化し、重症例では上腕骨内側上顆骨が牽引力によって剥離骨折を起こします。
外側型は逆に肘外側にある上腕骨小頭や橈骨頭に圧迫力が加わり、骨の壊死、欠損、遊離体などの離断性骨軟骨炎が発生します。
後方型は減速期に肘伸展位で、尺骨肘頭に牽引力が加わり剥離や疲労骨折などの変化をきたします。
当院の野球肘の改善法|福山市の健康工房たいよう整骨院
治療内容といたしましては、靭帯の炎症を抑える為に冷却(アイシング)、指圧マッサージ、ストレッチ、電気療法はもちろん行っていきます。
当院はそれと同時に、関節の動きを良くしていく事でお体全体のバランスを整えていきます。
筋肉は骨にくっついて肘や手首の関節を動かしていますので、症状のある肘周りの歪みはしっかり取り除いていきます。
筋肉や靭帯にアプローチして痛みを和らげていくのはもちろん大切な事ですが、痛める原因としては、スポーツをする時の姿勢や日常生活での姿勢の崩れによって、お体の使い方が悪くなり、そんな状態で毎日繰り返し同じ動作を行う事で悪循環に陥ってしまっています。
そうなると、こういった症状は肘や手首だけが原因ではなく、お体全体のバランスの問題になってきます。
当院では症状がある個所だけではなく、お体全体のバランスを検査して関節にアプローチさせて頂きます。
他には、肘周りに良くない動作の修正や姿勢の指導など、一人一人の症状に合わせて自宅で出来るストレッチやトレーニングのアドバイスをさせて頂くことで根本からの改善を目的として、再発を防ぐサポートをしていきます。
野球肘にお困りの方はぜひ、福山市の健康工房たいよう整骨院へお越しください。
お問い合わせ
