耳鳴り

- 突然キーンなど耳に雑音がする
- 夜寝る時に耳鳴りがひどく寝られない
- ゴーゴーというような低い音の雑音もする
- 耳鳴りのせいでストレスが溜まっている
- どこに行ってもなかなか良くならない
どうして耳鳴りになるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
一般的な耳鳴りの原因は、難聴に伴った耳鳴りが多いとされています。例えば加齢により聴力が低下し耳鳴りがひどくなることや、騒音など大きな音により耳の神経細胞を傷つけ耳鳴りが出現するケースがあります。その他にもメニエール病など何か他の疾患がありそれに付随して耳鳴りが出現することもあります。
福山市の健康工房たいよう整骨院ではそれだけではなくストレスが大きな原因だと考えています。ストレスが加わり続けるとヒトの体には様々な反応を引き起こします。血圧の変化だったり血液循環などの変化を引き起こします。この様々な体の変化は自律神経によって調節されます。
自律神経にも2つありまして、交感神経と副交感神経です。この2つのバランスがいい状態が健康な状態です。しかしストレスを受け続けると交感神経が働き、副交感神経と比べ優位になってしまいます。この結果自律神経のバランスが崩され、様々な症状を引き起こします。耳鳴りも自律神経の乱れによって感じることになります。
耳鳴りを放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
耳鳴りにも持続的に出現するタイプか、発作的に出現するタイプに分けられますが、持続的に出現するタイプだと軽い症状でも苛立たしいものであり、長く続くと大きな苦痛となります。その苦痛がさらにストレスとなり耳鳴りの症状を増悪させます。ストレスが強くなるということは様々な自律神経症状も出現することにもなります。
自律神経症状にも様々なものがありますが、よくあるのが頭痛やめまい、不眠症などが多く出現することがあります。
このように耳鳴りを放置しておくと耳鳴り自体が治りにくいだけではなく、頭痛を初め様々な自律神経症状を出現してしまう恐れがあります。
当院の耳鳴りの改善法|福山市の健康工房たいよう整骨院
福山市の健康工房たいよう整骨院においての耳鳴りの治療は、自律神経を調節することによって改善を図ります。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つのバランスによって健康状態を維持していますが、ストレスによりこのバランスが乱れてしまいます。そのため乱れてしまった交感神経と副交感神経のバランスを整えることで耳鳴りを改善していきます。基本的に現代のストレス社会では交感神経が優位になることが多いため、交感神経の活動を落ち着かせ副交感神経を相対的に優位にさせます。そうすることにより耳鳴りは改善していきます。
その改善方法ですが、福山市の健康工房たいよう整骨院においての「外的ストレス」は自分の外側から受けるものであり自分で調節することが困難です。
そのため自分の内側から受けるストレスの「内的ストレス」を改善することにより治療していきます。内的ストレスは背骨や骨盤の歪みのため自律神経で調節している内臓の働きが悪くなります。そのために背骨や骨盤を中心とした歪みの矯正を行います。背骨の周囲にある筋肉も血行不良になると自律神経失調症は増悪するために筋肉を緩め、血液循環を促します。そうすることにより副交感神経が優位になり、本来のバランスが良い自律神経になるために耳鳴りの症状が改善されていきます。
耳鳴りにお困りの方はぜひ、福山市の健康工房たいよう整骨院へお越しください。
お問い合わせ
