ルーズショルダー
- 肩のうずくような痛み
- 肩の不快感や脱力感
- 肩が抜けるような感じがする
- 肩の動かせる範囲が狭くなった
- 何もする気が起きないといった無気力感
どうしてルーズショルダーになるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
ルーズショルダーは、肩関節不安定症ともいわれています。肩の関節の亜脱臼や脱臼が習慣化して関節が外れやすくなる状態をいいます。一度の衝撃で起こるのではなく、肩関節の稼動域の広い人がなりやすいといわれており、長期間に渡る肩への負担が原因とされています。
まだ身体が成長途中で未発達な小学生が激しい筋力トレーニングを行う事が原因でもありますが、全く運動をすることなく、最低限の筋力やインナーマッスルの強化を怠っていると結果として肩周りの骨組みが安定した位置にいることができない為、骨同士がぶつかり傷んだり靭帯や筋肉が入ってはさまってしまうことで、この症状が現れます。
ルーズショルダーを放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
ルーズショルダーを放置してしまうと、些細な運動や行動でも肩に小さな痛みやうずきを覚えるようになり、違和感がつきまといます。
また、症状が悪化すると肩だけではなく全体に倦怠感が生まれるようになり、行動力が低下したり、無気力感に襲われたりする可能性も出てきます。
なので、状態が悪化する前にしっかりと治療をしなければなりません。
当院のルーズショルダーの改善法|福山市の健康工房たいよう整骨院
当院では、基本的に保存療法を行いますがそれまでの過程として痛みがある場合、まずは電気治療で痛みをとる治療を行います。
そして、関節自体に大きな負担をかける筋肉があると思うので、その負担の原因である筋肉に手技療法を行い、関節に普段のかけにくい筋肉にしていきます。その後、痛みなどの症状が落ち着いてきましたら、関節の歪みをとっていく矯正治療を行っていきます。ルーズショルダーになる原因となる根本的な部分からしっかりと治療して、また再発しないように関節の歪みを整えていきます。
運動療法として、肩関節のインナーマッスルを鍛えたり、肩甲帯の動きを良くしたりします。一人一人にあったストレッチやトレーニングもしっかりと指導させていただきます。
ルーズショルダーにお困りの方はぜひ、福山市の健康工房たいよう整骨院へお越しください。