慢性疲労症候群

- どうしようもない疲労感が続いている
- 疲労感のため日常生活が送れない
- 全身のだるい感じや筋肉痛が続く
- 微熱のような感じが続いている
- ストレスを感じやすい
どうして慢性疲労症候群になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
慢性疲労症候群の原因は、一般的には解明されておりません。
それは症状が多岐にわたるためと、血液検査等の結果では何も異常が見つからないためです。
では、なぜ慢性疲労症候群は起こるのか?
福山市の健康工房たいよう整骨院においては次のように考えています。
それは「ストレス」です。
ストレスを感じると自律神経の交感神経が活発に働きます。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つのバランスが良いときに身体がうまく働いてくれます。
ストレスを受けすぎるとこの自律神経が乱れるために、頭痛や身体の倦怠感(だるさ)や筋肉痛、不眠症や気分の落ち込みなどがあります。
自律神経は内臓を支配しているため、内臓の働きが悪くなると自律神経は乱れます。
背骨や骨盤の内側に内臓が存在するため、背骨や骨盤が歪み姿勢が悪くなると内臓が窮屈な状態になりうまく働くことができなくなります。
そして自律神経が乱れ、慢性疲労症候群につながるということです。
ストレスは免疫にも影響することから症状として微熱が続くこともあります。
慢性疲労症候群を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
慢性症候群が軽度の方はまだ日常生活を送れる人はいますが、それを放置しておくとさらに進行して、日常生活もままならない状態になり、休んでも疲労感は回復しません。
そのストレスから不眠症になったり、頭痛や全身に筋肉痛のようなものも出てきて自然には治っていかない可能性があります。
気分が落ち込みうつに似た状態になってしまうこともあります。
当院の慢性疲労症候群の改善法|福山市の健康工房たいよう整骨院
福山市の健康工房たいよう整骨院においての慢性疲労症候群の治療は、乱れてしまった交感神経と副交感神経のバランスを整えることで改善していきます。
基本的に現代のストレス社会では交感神経が優位になることが多いため、交感神経の活動を落ち着かせ副交感神経を相対的に優位にさせます。
そうすることにより慢性疲労症候群は改善していきます。
その改善方法ですが、福山市の健康工房たいよう整骨院においての「外的ストレス」は自分の外側から受けるものであり自分で調節することが困難です。
そのため自分の内側から受けるストレスの「内的ストレス」を改善することにより治療していきます。
内的ストレスは背骨や骨盤の歪みのため自律神経で調節している内臓の働きが悪くなります。そのために背骨や骨盤を中心とした歪みの矯正を行います。
背骨の周囲にある筋肉も血行不良になると自律神経のバランスは増悪するために筋肉を緩め、血液循環を促します。
そうすることにより副交感神経が優位になり、本来のバランスが良い自律神経になるために慢性疲労症候群の症状が改善されていきます。
慢性疲労症候群にお困りの方はぜひ、福山市の健康工房たいよう整骨院へお越しください。
お問い合わせ
