テニス肘
- 重い物を持つと肘の外側が痛む
- 肘の曲げ伸ばしが痛い
- 久々に運動したら肘が痛くなった
- ペットボトルの開け閉めがつらい
- 手に力を入れづらくて困ってる
どうしてテニス肘になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
テニス部は別名「外側上顆炎」とも呼ばれています。
テニスをされている方でバックハンドを多く使用することにより発生することがあり、テニス以外で卓球、バドミントンなどのスポーツでも起きることもあります。
また、スポーツ以外にも、手をよく使う職業、デスクワークや物を持つことが多い職業にも多い疾患の一つです。
このように、テニス肘と言われている疾患ですが、スポーツ以外でも困っている方が多くおられます。
また、特に筋力が低下した40〜50歳の女性に好発します。
テニス肘を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
痛みを我慢し放置してしまうと、早期に治療できるはずの症状も悪化し、治療する期間も延びていきます。
それだけでなく、痛みもひどくなり物を持つことも難しくなり、タオルを絞る動作などもできなくなってしまいます。
そうなりますと、その痛みをかばい他の場所にも負担がかかり別の症状が出てきてしまいます。
最終的には筋力の左右差が生まれ、お体のバランス自体も悪くなり、関節に歪みが生じる可能性も出てきます。
当院のテニス肘の改善方法|福山市の健康工房たいよう整骨院
福山市の健康工房たいよう整骨院での治療方法は、まずは、手の使用することが多い方は出来る限り使用を最小限にしてもらい、患部の安静のため固定、サポーターを使用することも大切です。
またその期間、少しでも炎症症状を早期に抑えるため電気治療にて、原因の筋肉の緊張の緩和を目的に行なっていきます。
炎症症状が収まってきましたら、肘をメインに、肩や手関節の歪みを当院独自の治療方法で改善していきます。
その後はどのような運動が負担をかけてしまうのかなどの指導を行い、少しでもまた同じような症状を起こさないよう再発防止のサポートをさせていただきます。
また、一人一人に合ったご自宅でもできるストレッチやトレーニングの指導もさせていただきます。
肘の痛み、肘の動きにくさ、テニス肘にお困りの方はぜひ福山市の健康工房たいよう整骨院に一度ご相談ください。