シンスプリント
- ジャンプしていたらスネが痛くなった
- ランニング、ジョギングしていたらスネが痛い
- スネの内側が熱を持っていて、腫れている
- 押すと痛みがひどくなる
- 痛くて運動ができない
どうしてシンスプリントになるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
シンスプリントは比較的に若い世代に多い怪我で、特に中学生から部活を始めて運動量がいきなり多くなった時期に発生することが多いです。
また、部活以外でもランニングやジャンプをすることが多い人にもなりやすい怪我の運動ひとつです。足首を動かす頻度が多いことによって、足首を動かしてくれる筋肉が頻繁に伸ばされ、結果的に筋肉がついていた骨に負荷がかかってしまうことになります。
そして、根本的原因としては、関節自体に歪みがあることです。
歪みがあることで、関節を正しく使えず、余計筋肉に負荷をかけてしまうことがあります。
シンスプリントを放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
シンスプリントとは、疲労骨折の一歩手前のことをいい、骨の周囲を囲っている骨膜という膜が炎症を起こしている状態です。
なので、もし痛みを我慢して運動を続けていると痛みは収まることはなく、逆に痛みはひどくなることになります。
そうなってきますと、早く治すことができるはずの状態も悪化により、治療に時間がかかるようになったり、治ったとしても、また繰り返し状態が出てきてしまう可能性もあります。
なので、状態を悪化させないためにも早期に治療することが大切になってきます。
当院のシンスプリントの改善方法|福山市の健康工房たいよう整骨院
福山市の健康工房たいよう整骨院では、まず、症状が起こった原因をしっかりと問診し、その人にあった、治療を行います。
初期のまだ炎症が強い時期ですと、まずは、アイシングや電気治療を行い炎症症状を落ち着かせます。
その期間、再度炎症が悪化しないよう、スポーツや活動中の運動の休止、安静を指導して、少しでも患部に負担をかけないよう指導します。
また、そういった活動の安静のサポートのため、テーピングやサポーターを装着していただく場合もございます。
炎症症状が落ち着いてきましたら、根本的な原因である関節自体の歪みを治療するため、当院独自の治療法で他の整骨院とはまた違う治療を提供させていただきます。
その後は関節の可動域を広げ、筋肉の柔軟性を良くするため、ストレッチ、トレーニングの指導もさせていただき、少しでも早期に社会復帰していただけるようサポートさせていただきます。
シンスプリント、スネの内側の痛みにお困りの方はぜひ福山市の健康工房たいよう整骨院にお越しください。