梨状筋症候群
- お尻の外側辺りに痛み
- 長く座っていると症状が強くなる
- 歩くと楽になることもある
- お尻から太ももの後ろにかけて痺れる
どうして梨状筋症候群になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
まず、坐骨神経は骨盤から出て足へ向かいますが、その際に骨盤の出口の所で、梨状筋という筋肉のトンネルを通ります。
この筋肉は通常柔らかいくらいが正常ですが、負担がかかって硬くなってしまうと、お尻に痛みを起こしたり、側を走る坐骨神経と接触してしまい痺れが出てきます。
マラソンなどのレースやトレーニングの反復練習、仕事で長時間座る事が多い方によく見られます。
梨状筋も筋肉なので、なんらかの強い衝撃で断裂や部分断裂を起こすこともあります。
しかし、多くの梨状筋症候群は、使い過ぎによって筋肉が硬くなる事が原因と考えられています。
主な原因としては、梨状筋の柔軟性が低下する事で神経との接触が起こりやすいとされますが、それだけではなく筋力のアンバランス、姿勢不良などが関係してきます。
特に体の歪みがある事で、体全体のバランスが崩れてしまっています。姿勢が崩れた状態での生活をしていると、体の使い方が悪く、お尻周りだけではなく、色々な個所に負担が蓄積されてしまう悪循環に陥ってしまいます。
そんなコンディションの中で、過激な反復練習や環境の問題としては、硬すぎる地面や靴、選手の体力や技術に合わない動作などがこの症状を引き起こす大きな要因となります。