偏平足

- 土踏まずがつぶれてなくなっている
- ふくらはぎがむくんでいる
- 足首周辺が痛くなる
- 時々歩きづらいことがある
- つま先立ちがしづらい
どうして偏平足になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
偏平足は足の内側にあるアーチが低下して、土踏まずが無くなった状態をいいます。赤ちゃんは誰しも偏平足の状態です。成長するにあたって段々とアーチが形成されますが、その時にうまく形成されなかったら偏平足になります。分類としては小児期偏平足、思春期偏平足、成人してからなる偏平足もあり、成人期偏平足は痛みを伴う可能性もあります。
偏平足の原因は成長期では、筋肉や靭帯の未発達により起こります。成人期偏平足は筋力の低下によりアーチが過重に耐えられず低下することによって起こります。
その他にも、スポーツによるものや肥満、立ち仕事で土踏まずに絶えず負荷がかかり続ける事も偏平足の原因になるでしょう。
偏平足を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
偏平足を放置してしまうと土踏まず周辺や足首が痛くなったり、外反母趾や内反小趾になりやすく、胼胝(タコ)ができやすくなったりします。
それだけではなく、土踏まずが無くなると膝関節や股関節の使い方も悪くなり、膝痛、股関節痛、それだけではなく腰痛、頚部痛までに発展し体全体に影響を及ぼします。
足関節以外の痛みは偏平足の影響で背骨や骨盤が歪むことにより痛みが出現します。
当院の偏平足の改善法|福山市の健康工房たいよう整骨院
福山市の健康工房たいよう整骨院においての偏平足の改善方法は、足関節の崩れてしまった関節の歪みを矯正し正します。そして弱くなった靭帯や筋肉を鍛えるためにリハビリを行います。骨の位置を正し、正しい位置で筋力を鍛え保持する。そうすることにより偏平足の状態が改善していきます。
それだけではなく、外反母趾や内反小趾になっている場合も適切に対処します。腰痛や頚部痛がある場合も、背骨と骨盤を矯正し硬くなっている筋肉を緩め改善します。
偏平足にお困りの方はぜひ、福山市の健康工房たいよう整骨院へお越しください。
お問い合わせ
