変形性膝関節症
- 歩き始めに膝が痛む
- 正座ができない
- 膝が痛くて階段の昇り降りがつらい
- 膝に水が溜まる
- 膝が腫れている
どうして変形性膝関節症になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
変形性膝関節症とは、膝にあるクッションの役割を果たす関節軟骨が、加齢とともに弾力性が欠き、それによりすり減り、関節自体が炎症を起こしてしまう状態です。
そこから、周囲の筋肉が萎縮し、筋力低下、柔軟性の低下など、さまざまな症状が起きてきます。
そのほかの原因にも、骨折、靭帯損傷、半月板損傷などの外傷をおったあとに、しっかりと治療ができていなくて、後遺症として起きてしまう場合もあります。
変形性膝関節症の初期症状としては、立ち上がりや歩き始めなど動作の開始時に症状が現れることがあります。
また、そういったことを起こす原因に根本的な関節の歪みが関係しています。
変形性膝関節症を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
変形性膝関節症を放置してしまうと、状態は収まることはなくだんだん悪化していきます。
最初は、膝軟骨がすり減り、膝のあたりに違和感を感じるだけの状態から、放置することによって、さらに膝軟骨は減りクッションの役割を果たすことができない状況になります。
そうなりますと、骨と骨がぶつかりあって、炎症も進み、痛みもひどくなり、最終的には、名前の通り関節自体が変形してしまい、余計膝に負担をかけてしまうことになります。
そうなってきますと、普段の日常生活にも大きな影響が出てきますし、将来的には歩くことすら難しい状況になる可能性もあります。
また、軟骨は一度なくなると元には戻ることはなく、手術をしないと治療できない状態になります。なので、症状を悪化させないためにも少しでも、膝に負担をかけないようしっかりと治療をしなければなりません。
当院の変形性膝関節症の改善方法|福山市の健康工房たいよう整骨院
手術をしないと治せない。
そんなことはありません。
悪化する前にしっかりと治療してあげれば、手術はしなくて大丈夫なんです。
変形性膝関節症の初期、中期での、治療が大切になってきます。
出来るだけ、膝の負担をかけないよう、症状を悪化させないよう日常生活での活動を改善していただけたら症状の方も少しずつ落ち着いてきます。
当院での治療は、まずは、膝周りの筋肉の緊張を取るため電気治療にて痛みの緩和、血液循環を良くし、筋肉をリラックスを目的に行なっていきます。
その後は、当院独自の治療法で関節の歪みを治療していき、根本的な原因である筋肉のアンバランスを改善していきます。
それにより、筋肉の無駄な緊張や、これまであまり活動できていなかった筋肉などをしっかりと活用できるようにし、少しでも膝に負担をかけないサポートをできるようしていきます。
また、弱った筋肉を戻すため、ストレッチやトレーニングの指導も取り入れ、よりサポート力のある筋肉を作っていきます。
膝の痛み、変形性膝関節症にお困りの方はぜひ福山市の健康工房たいよう整骨院にお越しください。