腸脛靭帯炎
- 走ると膝の外側が痛い
- 競技に早く復帰したい
- 膝の外側を圧えると痛い
- 階段を降りる時に膝の外側に痛み
- 膝の外側が腫れている感じがする
どうして腸脛靭帯炎になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
腸脛靭帯とは太ももの外側に位置している長大な靭帯です。
腸骨(骨盤に付属する骨)から脛骨(膝から下の骨)の間を結合させている靭帯で股関節と膝関節2つの関節をサポートしている為、歩行に重要な靭帯です。
1番の働きとしては、膝関節の曲げ伸ばしをします。
膝の屈伸運動を繰り返すことで、腸脛靭帯靭帯が膝の外側の上にある骨のでっぱり(大腿骨外側上顆)と何度も接触して炎症が起こります。
この事から、主に長距離ランナーに多く、ランナー膝とも呼ばれています。
他には自転車競技者、山登りなどの急斜面での長時間の歩行で起こりやすいとされています。
主な原因としては、靭帯の柔軟性が低下する事で衝撃の吸収力低下が挙げられますが、それだけではなく筋力のアンバランス、姿勢不良などが関係してきます。
特に体の歪みがある事で、体全体のバランスが崩れてしまっています。
姿勢が崩れた状態での生活をしていると、体の使い方が悪く、膝周辺だけではなく、色々な個所に負担が蓄積されてしまう悪循環に陥ってしまいます。
そんなコンディションの中で、過激な反復練習や環境の問題としては、硬すぎる地面や靴、選手の体力や技術に合わない動作などがこの症状を引き起こす大きな要因となります。
腸脛靭帯炎を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
放置してしまうと、痛みが強くなり歩くだけで辛く感じるようになってきます。
それだけではなく、辛い症状を抑える為に、無意識に体の使い方を悪くしてしまい、少しずつ姿勢のバランスが崩れてしまいます。
そうなると、悪循環に陥っているので、痛みがどんどん強くなってしまいます。
そうならない為に、早期改善をおすすめします。
当院の腸脛靭帯炎の改善方法|福山市の健康工房たいよう整骨院
一般的な治療方法としては、しっかりと冷却(アイシング)をして、炎症による腫れを抑えていきます。
状態によっては、しっかりとテーピングなどにより固定する必要があります。最初の期間としては、まずは強い炎症を抑えることがメインになってきます。
その後の処置としては、骨盤や膝周りの筋肉や靭帯の緊張を取り除く目的として、指圧マッサージやストレッチを行ないます。
それと同時に、残った炎症を抑える為に電気療法も施されます。
福山市の健康工房たいよう整骨院で行っている治療は、独自の治療を提供させて頂きますので、病院や他の整骨院とはまた違う方法になります。
治療内容といたしましては、靭帯の炎症を抑える為に冷却(アイシング)、指圧マッサージ、ストレッチ、電気療法はもちろん行っていきます。
当院はそれと同時に、関節の動きを良くしていく事でお体全体のバランスを整えていきます。
腱は骨と筋肉を繋いでいますので、症状のある膝や股関節の歪みはしっかり取り除いていきます。
筋肉や靭帯にアプローチして痛みを和らげていくのはもちろん大切な事ですが、靭帯を痛める原因としては日常生活での姿勢の崩れによって、お体の使い方になんらかのクセが出てしまっています。
そんな状態で毎日繰り返し同じ動作を行う事で悪循環に陥ってしまっています。
そうなると、こういった症状は股関節や膝だけが原因ではなく、お体全体のバランスの問題になってきます。
福山市の健康工房たいよう整骨院では症状がある個所だけではなく、お体全体のバランスを検査して関節にアプローチさせて頂きます。
他には、下肢に良くない動作の修正や姿勢の指導など、一人一人の症状に合わせて自宅で出来るストレッチやトレーニングのアドバイスをさせて頂くことで根本からの改善を目的として、再発を防ぐサポートをしていきます。
膝の痛み、腸脛靭帯炎にお困りの方はぜひ福山市の健康工房たいよう整骨院にお越しください。