野球肩
- 肩が痛くて力が入れづらい
- 野球をしている
- ボールを投げると肩に痛みが走る
- 肩の関節が硬い
どうして野球肩になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
野球肩になる原因としては、使いすぎやコンディション不足が多く挙げられます。
投球動作では外転内旋運動から急速に外転外旋、そして内転内旋に運動方向を変えることにより肩関節周囲の筋肉に負担がかかります。
またボールリリース時の肩への牽引力は自分の体重に匹敵する力が投球側の肩に加わることも原因となっています。
他にも肩関節の可動域制限や体幹・下半身の体のかたさ、肩に負担をかける投球フォームなどが挙げられます。
野球肩を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
野球肩を放置すると、炎症はさらに進みます。
そうなってくるとお体の使い方と悪い方向に変わっていきます。
そんな状態で毎日繰り返し同じ動作を行う事で悪循環に陥ってしまいます。
最終的には、腕が上がらなくなったり、力が入らなくなったりとさまざまな症状も出てきます。
また、最悪な場合ですと、インピンジメント症候群や腱板断裂、疲労骨折にも繋がり、外れやすい肩関節になる可能性もあります。
当院の野球肩の改善法|福山市の健康工房たいよう整骨院
野球肩においては、まず肩の安静を保つことが重要であり、投球を控えることになります。
症状が強い場合には、肩関節の固定も行う必要があります。
痛みがある初期の段階ですと痛みを抑えるため電気治療や負担になっている筋肉に対して手技を行っていきます。
初期の痛みが収まって来ましたら、当院独自の矯正法で、患部への根本的な負担原因である関節の歪み自体にアプローチし、バランスの良い身体に正していきます。
また投球フォームが適切でなく肩に負担がかかっていることもあるため、投球フォームの是正も考慮すべきポイントです。
いわゆる肘の下がったフォームは肩に負担がかかりやすいとされています。
また、競技後のアイシングなども重要になりますので、アイシングやストレッチの指導も行います。
さらに、肩関節の強度を上げるために、肩関節の筋肉を補強するための筋力トレーニングの指導も取り入れていき、再発しない身体、怪我のしない身体を作っていきます。
野球肩にお困りの方はぜひ、福山市の健康工房たいよう整骨院へお越しください。