成長痛
- 運動時に膝の前側、または踵が痛む
- 夜寝ていてもスネがズキズキ痛む事がある
- 成長期が終わるまで痛みが続くのかと不安になる
- 夕方から寝るまで痛みが続く
- 少しでも膝や踵の痛みから解放されたい
どうして成長痛になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
一般的に成長痛とは小学3年生4年生頃~中学生くらいの成長期の子供で、野球、サッカー、バスケットボールなどのよく走るスポーツをしている子に発症しやすいと言われています。
多くは膝や踵に痛みが出やすく、代表的なものは膝の成長痛である、オスグット・シュラッター氏病が有名です。
成長期には急激に骨の成長が起き、筋肉の成長や柔軟性が追い付いていない状態です。
そんな状態で激しいスポーツをして過度に筋肉を酷使することで、筋肉が疲弊を起こし、夜になるとズキズキと痛み出します。
また、筋肉が骨に付いている部分に継続的に刺激が加わることで、骨の先端(骨端部)に持続的な炎症が起きてしまい、圧痛やスネの骨の変形が進んでしまうのです。
しかし、成長痛を引き起こしている本当の原因はそれだけではありません。
筋肉や関節がバランスを崩した状態で過度に使用する事により、更に症状が悪化してしまうケースも多く見受けられます。
これらのバランスが崩れた異常な状態を取り除きバランスの良い状態にしてあげる事が大切になります。
成長痛を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
成長痛の初期の段階では運動後に痛みを感じる事が多いです。
そのまま治療をせずに無理をし続けてしまうと、運動中にも痛みを感じるようになってしまい、最終的には日常生活でも常に痛み伴うようになってしまいます。
そうなってしまうと痛みをかばうようなバランスを崩した状態がクセになってしまい、本来は問題がなかった、腰の痛み、肩の痛み、姿勢の悪さといった様々な症状を引き起こす原因にもなってしまうのです。
当院の成長痛の改善方法|福山市の健康工房たいよう整骨院
一般的に成長痛での治療では、柔軟性が低下した筋肉のストレッチや痛みを感じるところにのみ電気治療を施すといった治療方法が多いと思います。
しかしそれだけでは、成長痛を引き起こしている本当の原因にアプローチ出来ていない為、なかなか状態が改善されない事がほとんどです。
福山市の健康工房たいよう整骨院での成長痛の治療では、まずは全身の関節の歪みを検査し異常がみられた関節の歪みを矯正する事により、全身のバランスを正常に整えていきます。
そうすることで、体のバランスの悪さからくる患部への過度な負担から解放され、本来の体の使い方を取り戻していきます。
バランスが整っている状態で患部への治療を施し、自宅でのストレッチ、トレーニングなどのホームケアの方法もしっかりと指導しますので、治療効果が高いだけではなく、その後のスポーツをする上でのパフォーマンスの向上にも繋がります。
成長痛・オスグット・シュラッター氏病などの痛みにお困りの方はぜひ福山市の健康工房たいよう整骨院へお越しください。