ランナー膝

- 走っていると膝が痛い
- 膝の外側が痛くなる
- ランニングをすることが多い
- スポーツを痛み無くやりたい
- どこに行っても良くならなかった
どうしてランナー膝になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
ランナー膝の主な原因は走りすぎによる膝のオーバーユースによるものです。膝の外側にある腸脛靭帯が膝の屈伸運動を繰り返すことにより大腿骨外顆と摩擦が起き炎症を起こし痛みが出現するのが発生のメカニズムになります。
その為、長距離ランナーなどよく走る人に多く発生しますが関節の歪み、関節の柔軟性、筋肉の柔軟性が低下していると長距離ランナーでなくとも、例えば自転車競技でも発生する可能性があります。
膝だけではなく、股関節周囲の筋肉の柔軟性や筋力低下がリスクファクターとなることもあります。
その他にも過剰なランニング時間と距離、柔軟性不足(ウォームアップ不足)、休養不足、硬い路面や下り坂、硬いシューズ、下肢アライメント(内反膝)などさまざまな要因が加味されています。
ランナー膝を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
痛みがあるのにも関わらず走ることをやめなければさらに痛みが強くなります。たとえ痛みが強くなくてもしっかりとした治療を行えないと痛い時期が長くなり、結局満足するスポーツを行うことは難しくなるでしょう。
それだけではなく痛みをかばう動きになりますので、足首の捻挫が発生しやすくなったり、股関節や腰に負荷が加わり痛みの原因になることもあります。
当院のランナー膝の改善法|福山市の健康工房たいよう整骨院
まず走りすぎの可能性から、ランニング時間、距離を調整します。痛みの度合いによりどの程度制限するかは決めていきますが、走ることが痛む原因になることを知っていただきます。
アイシング、ストレッチなど行い痛みを軽減させます。アイシングは炎症を落ち着かせ痛みを軽減させる効果があり、ストレッチは筋肉の柔軟性を高め、組織の再生に役立ちます。ストレッチは膝を中心に考えますが、股関節の筋肉が重要な役割を担いますので股関節周囲の柔軟性を高めていきます。
股関節、膝周辺の矯正を行い関節の歪みを正していきますが、そのどちらも骨盤を中心として動いており骨盤も矯正を行い膝の負担を軽減させます。
痛みが強い場合には特殊な電気治療を行いさらに痛みをコントロールしていきます。膝に疲労を溜まりにくくするためにサポーターやインソールを装着することも指導していき、できるだけ早く、満足するスポーツ復帰を目指していきます。
ランナー膝にお困りの方はぜひ、福山市の健康工房たいよう整骨院へお越しください。
お問い合わせ
