ばね指

- 指をよく使う
- 指の曲げ伸ばしをすると痛みが出る
- 引っかかる感じがする
- 起床時に指がこわばって動かしにくい
どうしてばね指になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
更年期や妊娠・出産後の女性に多くみられます。この時期の女性は加齢によって筋力低下や骨粗鬆症、閉経などによってホルモンバランスが変化します。
腱や腱鞘が弱くなることで傷みやすくなり、ばね指となりやすいのです。また、スポーツを行っている人や主婦など、手を使う機会が多い人もばね指になりやすい傾向にあります。症状は親指や中指に多くみられますが、他の指にもみられることがあります。また、まれではありますが乳幼児の母指にも発生することがあります。
ばね指を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
最初のうちは手のひら側に痛みが出るだけです。徐々に指の動きのスムーズさが失われます。いわゆる指の腱鞘炎のような状態です。「ばね指」と呼ばれる所以は、スムーズさが失われた部分を通過した時に急に指が伸びる「ばね現象」が起こることがあるためです。
ばね指の症状としては、「折り曲げた指を、もう片方の手で伸ばさないと伸ばしにくくなる」、「指に腫脹や熱感、押さえた時や動かしたときに痛みが出現する」などがあります。症状が進んでいくと、「ばね現象」が出現するようになり、さらに進むと自力では指の曲げ伸ばしがまったくできなくなり、日常生活にも影響が出てくるようになります。
当院のばね指の改善法|福山市の健康工房たいよう整骨院
当院での治療としては、まずはアイシングから行っていきます。ばね指は、腱を支える腱鞘と呼ばれる部分に炎症が起こることが主な原因です。その腱鞘をしっかりと冷やし、炎症を抑えることを行います。その後、指の負担につながる手関節の歪みを整えるため矯正治療を行います。歪みを整えることで、指への負担を分散させます。また電気治療で、緊張性のある筋肉にアプローチし、血行をよくしていきます。
指を多く使うことでなりやすいため、安静にさせることを第一に考えて指導を行っていきます。場合によっては、テーピングや包帯で固定を行い、使用の制限を行います。
炎症が落ち着いてきましたら、自宅でできるストレッチやトレーニングを指導し、再発しにくいお体を作っていきます。
ばね指にお困りの方はぜひ、福山市の健康工房たいよう整骨院へお越しください。
お問い合わせ
