シーバー病

- かかとの軽い腫れ
- つま先歩きになる
- かかとを押すと痛い
- 歩行時にかかとに痛み
- 休むと少し痛みが落ち着く
どうしてシーバー病になるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
10歳前後の男児に多くみられる病気です。発育期の子どもの弱い踵骨骨端部(かかとの骨の端でアキレス腱が付着しているところ)に運動などで負荷がかかり、そこにアキレス腱の引っぱる力が持続的に加わることで、かかとの血流が悪くなります。そうなると、踵骨骨端核(かかとの骨の骨端軟骨より先の部分)の壊死、または骨軟骨炎を発症するのがこの病気です。
シーバー病を放置してしまうとどうなるの?|福山市の健康工房たいよう整骨院
シーバー病を放置していると、かかとの血流がどんどん悪くなり、腫れや痛みが強くなりますので、普通に歩く事が辛くなってきます。そうなると、かかとへの負担を軽減させる為に、松葉杖を使用したり、普段履いている靴に補正用の装具を装着するようになります。
症状が強くなる事で、スポーツへの復帰が遅くなりますので、スポーツ少年少女にとって、長期的な運動制限は、身体能力の低下だけでなくモチベーション低下など精神的な影響を及ぼす場合もあります。ですので、シーバー病はお子さんだけでなく、親御さんやスポーツ指導者においても病態を十分理解していただきたい疾患であり、早めに適切な治療や指導を行わないと、何度も再発する可能性もあります。
当院のシーバー病の改善法|福山市の健康工房たいよう整骨院
一般的な治療方法としては、しっかりと冷却(アイシング)をして、炎症による腫れを抑えていきます。状態によっては、しっかりとテーピングやサポーターなどにより固定する必要があります。最初の期間としては、まずは強い炎症を抑えることがメインになってきます。
その後の処置としては、足首周りの筋肉や靭帯の緊張を取り除く目的として、指圧マッサージやストレッチを行ないます。それと同時に、残った炎症を抑える為に電気療法も施されます。
健康工房たいよう整骨院で行っている治療は、独自の治療を提供させて頂きますので、病院や他の整骨院とはまた違う方法になります。
治療内容といたしましては、靭帯の炎症を抑える為に冷却(アイシング)、指圧マッサージ、ストレッチ、電気療法はもちろん行っていきます。
当院はそれと同時に、関節の動きを良くしていく事でお体全体のバランスを整えていきます。アキレス腱は骨と筋肉を繋いでいますので、症状のある踵骨(かかと)や足首周りの歪みはしっかりと取り除いていきます。
この症状の大きな原因としては、アキレス腱の柔軟性が低下する事により、繰り返しの運動で負荷がかかり、踵骨(かかと)への症状が現れてきます。筋肉や靭帯にアプローチして痛みを和らげていくのはもちろん大切な事ですが、日常生活や運動時の姿勢の崩れによって、お体の使い方になんらかのクセが出てしまっています。そんな状態で毎日繰り返し同じ動作を行う事で悪循環に陥ってしまっています。そうなると、こういった症状は足首周りだけが原因ではなく、お体全体のバランスの問題になってきます。
当院では症状がある個所だけではなく、お体全体のバランスを検査して関節にアプローチさせて頂きます。他には、下肢に良くない動作の修正や姿勢の指導など、一人一人の症状に合わせて自宅で出来るストレッチやトレーニングのアドバイスをさせて頂くことで根本からの改善を目的として、再発を防ぐサポートをしていきます。
シーバー病にお困りの方はぜひ、福山市の健康工房たいよう整骨院へお越しください。
お問い合わせ
