スポーツ現場における膝の靭帯損傷について|福山・福山市・手城町 健康工房たいよう整骨院

受付時間

健康工房たいよう整骨院 084-959-2093

お問い合わせはこちら

#スポーツ障害 患者様の声一覧

  • 患者様の輪

スポーツ現場における膝の靭帯損傷について

スポーツ現場における膝の靭帯損傷について クリック

こんにちは!

福山市手城町の健康工房たいよう整骨院です!

 

今回はスポーツ現場における膝の靭帯損傷についてご紹介していこうと思います。

 

膝の靭帯損傷の種類

①前十字靭帯損傷(ACL)

②後十字靭帯損傷(PCL)

③側側副靭帯損傷(MCL)(LCL)

主にこの3つの靭帯損傷が挙げられます。

その中で最も多いのが内側側副靭帯損傷が多いと言われています。

そして、靭帯損傷には複合パターンもあり例えば、内側側副靭帯と前十字靭帯を同時にやってしまうパターンや半月板損傷も同時に伴うパターンもあります。

それでは、もう少し詳しくみていきます!

 

①前十字靭帯損傷

前十字靭帯損傷は非接触型損傷接触型損傷に分かれます。

非接触型損傷

バスケットボールなどで急激な停止ジャンプの着地急な方向転換などで発生します。

大腿四頭筋の自家筋力が発生に関与していると考えられています。

単独損傷が多く、10歳代の女性に多いと言われています。

 

接触型損傷

柔道ラグビーなどで膝関節に外転、回旋が強制されて発生します。

内側側副靭帯をはじめとする他の関節構成組織の損傷を合併することが多いです。

 

症状

発生時に膝がれた感覚崩断裂音を自覚することが多いく、発生直後から痛みや膝の不安感を感じます。

スポーツ活動などの続行は困難になります。

発生数時間後から関節血腫による膝の腫脹があり腫脹の増大とともに膝関節を曲げることが著しくできなくなります。

 

②後十字靭帯損傷

後十字靭帯損傷は交通事故(ダッシュボード損傷、オートバイ事故)やスポーツ活動中の激しい接触により、膝が曲がって脛骨粗面を強打して発生する損傷です。

 

症状

発生直後から膝の痛みと不安感があります。

痛みは運動時や立ち上がり動作のときに膝の裏にみられることが多いです。

 

③側副靭帯損傷

側副靭帯損傷では、2種類あって内側側副靭帯損傷外側側副靭帯損傷の2つがあり、1番多いのは内側側副靭帯損傷と言われており前十字靭帯や内側半月板損傷などの他の損傷を合併する事が多いです。

また外側側副靭帯損傷高エネルギーにより複合体損傷として起こることが多く、観血療法の適応となります。

 

症状

膝関節に運動痛腫脹、損傷部に限局した圧痛があります。

発生時に断裂音(POP音)を自覚することも多々あります。

 

予防法

予防法としていくつかありますがまず、

第1として運動の前と後にはストレッチを必ずして頂きたいです。

そして次に、足の筋力トレーニングバランス能力のトレーニングです。

スポーツにおいて、筋力不足やバランス感覚が低いとケガに繋がる可能性が格段に上がってしまいます。

なのでけが防止に日々の心掛けをよろしくお願いします!!

 

 

 

☆「ネットで便利に予約」はこちら➡https://2.onemorehand.jp/taiyouseikotsuin/

 

☆「LINEで気軽に予約」はこちら➡https://page.line.me/ffp9363s?openQrModal=true

 

☆「電話ですぐに予約」はこちら➡084-959-2093

 

 

【福山市、健康工房たいよう整骨院】

住所:〒721-0963広島県福山市南手城町3-6-1

電話:084-959-2093

※平日20時、土曜日、日曜日、祝日OK!

※駐車場12台完備、お車で安心してご来院いただけます!

※託児ルーム完備(平日の午前中のみ保育士在籍)

◆靭帯損傷のスポーツ障害でお困りの方はコチラ!⇒https://taiyo-seikotsu.net/

◆健康工房たいよう整骨院の口コミ⇒https://goo.gl/maps/rUrCmwtf14P7pqG37

文責:この記事は桒田龍信が監修しています。

出典:厚生労働省(柔道整復師国家試験の施行より)

「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

サッカーをする時によく起こるスポーツ障害は?

サッカーをする時によく起こるスポーツ障害は? クリック

こんにちは!

福山市手城町の健康工房たいよう整骨院です!

今回はサッカーをする時に良く起こるスポーツ障害について紹介していきます!

 

サッカーでの外傷は大きく分けて2つに分かれます。

 

 

対人での接触による外傷

打撲(ももかん)だったり、脳震盪などがあります。

 

単独での外傷

ジャンプの着地時に前十字靭帯損傷だったり、ボールを蹴った時のハムストリングス損傷大腿四頭筋損傷などが挙げられます。

 

対人での接触による外傷からは脳震盪

単独での外傷からは肉離れ予防法

をお伝えしていこうと思います。

 

脳震盪について

まず、脳震盪とは何か

 

脳震盪とは、頭に強い衝撃や、揺さぶられた際に振動によって脳にひずみが起こり、意識障害記憶障害が起こる事です。

サッカーシーンで考えられるのはヘディングしようとした際に相手の頭と接触スライディング時にかわそうとした相手の膝が頭にあたってしまうなどが挙げられます。

 

ここで怖いのが頭を打ってしまった、本人が打撲だと思い込んでプレーを続行してしまう事です。

 

脳震盪では、セカンドインパクトシンドロームという、脳震盪を起こして、回復しないうちに再度、脳震盪を起こしてしまうと、脳が張れやすく血管が破綻しやすくなる。そして脳を包んでいる硬膜のしたに血が溜まる硬膜下血腫ができる。

 

そして、脳震盪では、致死率が30%位と普通に考えても、高いですが、セカンドインパクトシンドロームを引き起こしてしまうと、致死率が50%位にまで跳ね上がってしまいます。

 

 

セカンドインパクトシンドロームを引き起こしてしまわない為にも打撲か脳震盪か見極める必要があります。

見極める為には、

①自覚症状の確認(めまい、吐き気など)

②現状把握   (自分の名前、スコア、場所など)

③バランスの確認(目を閉じて、手を腰にあて20秒間立たせる。→よろける、目が開く)

このような症状がある場合、選手が「大丈夫です」と言っても休ませる必要があり、これがセカンドインパクトシンドロームの回避につながります。

 

肉離れについて

肉離れとは、筋肉が収縮している時に、引き伸ばされるような力が働き、筋肉が断裂することです。

 

サッカーシーンでは、ジャンプしたり、突然止まったり、ターンをした時などにおこりやすいです。

 

では、どのような時、肉離れが起こってしまうのか上げていこうと思います。

①筋肉に急激な収縮が入った時

②左右の筋肉バランスの不均衡

③筋肉の柔軟性の低下 

④水分不足      

等々が挙げられます。

 

これらを助長させるものとして、疲労の蓄積、準備運動の不足、オーバートレーニング、身体的コンディショニンの不調などがあります。

 

予防法

では、どうすれば肉離れは、予防出来るのか?先程挙げた4つの所から考えていきます。

 

筋肉に急な収縮が入らないために準備運動でしっかりと動的ストレッチ(動きながら)を行う。

(例)ブラジル体操、ラジオ体操など

 

筋肉バランスの不均衡は、利き手、利き足を偏って使うのではなく、均等に使ったりトレーニングしていく必要がある。

 

筋肉の柔軟性の低下には、オーバートレーニングを無くし適度に身体を休め、使ったら必ずケアを行う。

(例)お風呂上がりにストレッチ、アイシングなど

 

水分補給は、こまめに取ることによって肉離れ防止にもなりますし熱中症対策にも繋がります。

 

特に水分補給はとっても命に関わる大切なことなので、皆さん忘れずに水分補給をこまめにしていきましょう。

 

 

 

☆「ネットで便利に予約」はこちら➡https://2.onemorehand.jp/taiyouseikotsuin/

 

☆「LINEで気軽に予約」はこちら➡https://page.line.me/ffp9363s?openQrModal=true

 

☆「電話ですぐに予約」はこちら➡084-959-2093

 

 

【福山市、健康工房たいよう整骨院】

住所:〒721-0963広島県福山市南手城町3-6-1

電話:084-959-2093

※平日20時、土曜日、日曜日、祝日OK!

※駐車場12台完備、お車で安心してご来院いただけます!

※託児ルーム完備(平日の午前中のみ保育士在籍)

◆サッカーでのスポーツ障害でお困りの方はコチラ!⇒https://taiyo-seikotsu.net/

◆健康工房たいよう整骨院の口コミ⇒https://goo.gl/maps/rUrCmwtf14P7pqG37

文責:この記事は桒田龍信が監修しています。

出典:厚生労働省(柔道整復師国家試験の施行より)

「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

お問い合わせ

健康工房たいよう整骨院

084-959-2093

運営会社
株式会社キュアライフ
代表番号
084-959-2093
住所
〒721-0963
広島県福山市南手城町3-6-1
代表施術者
奥野充喜
駐車場
専用駐車場18台あり
予約
お電話・ネットでのご予約が可能です。

受付時間

  • LINE